音楽鑑賞をしよう! 〜裏旋律、低音を楽しもう〜

雪国からこんばんは。

北海道は札幌市、連日の雪により完全に根雪となりました。私の通う高校も先日終業式、冬期講習を終え、私自身もすっかり年末モードに入っております。ここで、今年一年を振り返りたいところなのですが、それはまた後日ということで。そろそろ本題へ移りたいと思います。

 

音楽鑑賞

音楽がより身近となった現代、電車に乗れば、イヤホンで曲を聴いている人が一人はいるような時代となりました。私が電車に乗り、そのような人を見かけると、あるを質問したい衝動に駆られるのです。

それは、「何を聴いているのか」ではなく『どのように聴いているのか』ということです。音楽には数えきれないほどのジャンル、演奏形態があります。(ジャンルで言えばクラシック、ジャズ、様々な民族音楽、歌謡曲、JPOP、ボーカロイドなど、演奏形態で言えば管弦楽、吹奏楽、バンド、コンピューターなど)私も、赤の他人がどのジャンルの、どんな曲を聴いているのか、このことにはなんら関心はありません。しかし、どのように聴いているのか—このことには非常に興味があるのです。

人はその曲の主旋律、メロディラインに関心があり聴いている場合がほとんどかと思います。しかし、音楽の構成要素は主旋律だけではありません。副旋律、ベース、装飾旋律、リズム楽器などが合わさって初めて一つの、”いつもの”音楽になるのです。実際、どれか一つのパートを抜いて聴いてみると、確かに違和感を覚えます。しかし、主旋律を聴いている人はいても、副旋律、ベースなどに意識を集中させている人はほとんどいないでしょう。試しに毎日自分が聴いている曲を想像してみてください。主旋律は何のことなく口ずさむことはできても副旋律やベースは難しいはずです。しかし、これは当然のことなのです。楽曲は主旋律を最も目立たせるように書かれています。言い換えれば、主旋律を目立たせるために副旋律やベース、リズム楽器があるのです。しかし、見方を変えると主旋律を際立たせるための作曲者の工夫や味が副旋律やベースにはあります。実際、作曲者はメロディラインよりむしろこちらの方に時間と労力を割いているのです。せっかく作曲者が時間と労力をかけてつくったものを受け流す—これほどまでにもったいないものはないでしょう。

私たちにとってこれほどまでに身近になった音楽ですが、私を含めほとんどの人が音楽を表面的にしかとらえていなく、ただ単純に何百回も聴き流しているにすぎないのです。

では、これを機会に「音楽を聴く」ではなく『音楽鑑賞』をしてみてはいかがでしょうか。音楽を聴くことと音楽鑑賞は似て非なるものです。「音楽を聴く」は表面的に捉え、気軽に音楽を楽しんでいることを指します。これに対し「音楽鑑賞」は音楽の内側まで捉え、その曲を総合的、包括的に楽しむことを指します。故に、音楽鑑賞をする時は、曲に意識を集中させ、じっくり感じ、味わうことが大切です。

あくまで私個人の意見ですが、音楽鑑賞に最適なのは「ウィーン古典派の作曲家(ハイドンモーツァルト、ベートーベン等)の作品だと思います。」特にウィーン古典派三大巨匠と称される「ハイドン」「モーツァルト」「ベートーベン」の作品は深みあり、何度繰り返し鑑賞しても新鮮みがあります。

「クラシックは敷居が高い」という方には、吹奏楽のマーチ等を鑑賞しても良いかもしれません。マーチは副旋律がはっきりしていて、鑑賞していると思わずにやけてしまうような部分も数多くあります。

普段、身近にあるものの見方を変えることで新たな発見が生まれ、そこに楽しみやありがたみを感じる。このことは万事に通用するものであり、私たちが最も大切にしなければいけないものなのではないでしょうか。